北原達正氏が代表を務める「子どもの理科離れをなくす会」のプログラミング教室がはじまります。今の子供たちが近い将来直面するであろうロボット社会で戸惑わないために是非今スタート してください。プログラミングを学ぶ中で将来役立つ様々なスキ ルが学べます。科学を通した人間教育とグローバル人材の育成を目指します。 | |
![]() |
|
当学園で実施するカリキュラムは、日本科学未来館や福岡市科学館、文部科学省事業など多数採択されたプログラムです。 このカリキュラムを学んだ生徒がロボットコンテストの世界チャンピオンになったり、大学で本物のレスキューロボットの研究者になったりしています。さらに毎年国内外で開催されるコンテストや合宿などに参加することはより高い水準のスキルを学ぶことができます。 |
|
![]() |
|
▶スペースロボットコンテスト 11月 | |
JAXAのプロフェッショナルの前で、 月面基地建設および宇宙探査ロボットを動かす | |
▶ロボカップジュニア 2月 | |
国際科学技術コンテスト サッカーロボットで2050年までに人間のチームに勝つ | |
▶海外トップジュニアと合宿 1月・8月 | |
8月は国内、1月は海外で実施する科学合宿。 学んだことをどんどん使ってグローバルな科学力を! |
|
継続性を重視したステップアップ型 | |
問題発見力、応用力を鍛えます。 | |
「スペースロボットコンテスト(宇宙探査ロボットを作るコンテスト)」、
方位センサーや超音波センサーなど各種センサーや3つのモーターも使えます。 ものつくりの基礎となる「機械」「電気」「プログラム」のすべてを学べます。 世界大会を意識して、アジアのトップジュニアと対戦!グローバルな学習体験ができます。 各コースはそれぞれ6回~8回で修了するカリキュラムになっています。1年半から2年ほどで基礎課程が修了します。基礎課程修了レベルで外を走れるロボットつくりにチャレンジできます。 |
|
![]() |
|
海外のトップジュニアとの、グローバルコミュニケーションを体験しよう! | |
●論理思考力・問題解決力・グローバルコミュニケーション力を継続的に育成します。
●進学校で行っている講座を同じクオリティで受講できます。(インセンティブが得られる場合があります)
●海外のトップジュニアや企業も関心を持つコンテストや発表の機会に何回もチャレンジできます。
●PCだけでなく、あらゆる実験機材が一人に一台(最初は二人に一台)用意されます。
●ロボットだけでなく、数値実験を中心とした科学実験やそれを理解するための知識を学ぶ講座も用意していきます。
電子体温計(温度と電気の関係) 気象観測(温度・湿度・気圧などを測定) ガリレオに挑戦!(天体の動きを測定)など ●発表は学会のジュニアセクションや国際科学技術コンテストなど各研究発表会の場(海外を含む)で他者の評価をうけていきます。
|
|
第2期生 募集中! 締め切りは2018年5月13日(日) |
|
開講日時 |
第1・3土曜 13時40分~15時10分 11月18日(土)スタート |
レッスン時間 | 90分× 月2回 |
授業料 | 13,824円(税込み)/月2回 |
教材費 | 13,700円(税込み) (ベーシックコースの教材費です) ※ロボット教材 e-Gadget-TT |
維持管理費 | 第2期生ご入会キャンペーン中により維持管理費は基礎課程の修了まで無料のコースになっています。 |
見学 | 可 |
体験 | 2018年4月15日(日) 「子どもの理科離れをなくす会」のウェブサイトよりお申込ください。 → http://e-kagaku.com |
*表示の金額は消費税8%が含まれています。 *表示の内容は変更する場合がございます。 *ご不明な点はお問い合わせください |
|
![]() |