本文へスキップ

小笠原学園は、1935年創業のカルチャースクールです。|南高梅をつかっておいしい梅干しをつくります

電話でのお問い合わせはTEL.046-871-2082
〒249-0006 逗子市逗子5-10-28

梅干し教室

お問合せページへ   スケジュールの確認と予約ページへ

講座イメージイラスト

 講師名 小柳 たまゆ
 開講日時 ① 2023年6月17日(土)13時~14時半
② 2023年6月24日(土)13時~14時半
 定員  各8名
 レッスン時間 90分/回 × 1回
 授業料 5,500円(授業料・材料費込み)
※うち2,750円は材料費になっております。 
 持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、お持ち帰り用の袋、筆記用具
 見学・体験 見学不可
   (表示の金額は消費税10%が含まれています。)

   
         こんな人にお勧めしています
講座イメージ画像   梅干しを作ってみたい初心者の方
 梅干しは作ったことがあるけど、手間がかかって大変だと感じている方

 梅のこと、梅干しのことをもっと知りたい方
 お取り寄せ南高梅でワンランク上の梅干しを作りたい方
 安全な食材でカラダにいい梅干しを作りたい方  塩や砂糖にもおいしいものを使いたい方 ※ 去年受講した方もご受講いただけます 
講座イメージ画像
 講座イメージ画像  講座イメージ画像
           

レッスンの内容

梅干しは漬けてみたいけど、手間がかかって大変なイメージがあったり、カビが生えてしまったりと、重い腰があがらない人も多いのでは? そんな方に是非お勧めな講座です。もう、大きな瓶を用意する必要もありません!

ジップロックで気楽にチャレンジできるのです。はじめてでも失敗しないコツをご伝授いたします。

ナチュラルフードコーディネーターの資格を持つ講師が厳選した材料を使用します。ミネラルが豊富な天然の塩、本きび糖使用。
    
 今回使用する梅は、お取り寄せした上等な希少梅です。お1人様に1キログラムご用意いたします。
 
   梅の歴史、効用などちょっと知っていると何かと役立つ情報もお伝えいたします。
   レッスンでは各々で下漬けまでを実践し、おうちで本付けと土用干しをしていただきます。
   お子さまもご一緒に参加いただけます。
   
   土用の丑の日を目安に三日間続けて晴れる日を狙って干して出来上がり!
お気に入りの容器に入れて保存しましょう。いただきまーす(^o^)

       
      講師 小柳 たまゆ  
梅干し歴25年のフリーアナウンサー。クックパッド会員。「すき焼き人気部門」ではトップテン入りも。ナチュラルフードコーディネーター。おいしい食材を求めて地方まで足を延ばすこともしばしば。
おいしいお料理を多くの人にお伝えしていきたいです。  
 
 

皆様のお越しをお待ちしております。
 お問合せページへ  スケジュールの確認と予約ページへ
表示の内容は変更する場合がございます。