講師名 | 野村昌子 | ||||||||||||||||||
開講日時 | 2023年2月スタート(お申込み締め切り1月14日) 金曜開講:2/24、3/24、4/21、5/19、6/23、7/21 10:00~12:00 又は、 13:30~15:30 |
||||||||||||||||||
レッスン時間 | 120分/1回 (作品によって延長する場合がございます。) | ||||||||||||||||||
期間 | 2023年2月~2023年7月(全6回コース) | ||||||||||||||||||
授業料 | 35,090円(全6回)教材費、道具代込み | ||||||||||||||||||
レベル | 初心者、初級者 | ||||||||||||||||||
形式 | グループレッスン | ||||||||||||||||||
別途教材費 |
◆ご希望の方には実費(時価)精算で銀粉や金粉を扱うことが出来ます。 ◆銀紛、金紛を利用の際は、それを扱う為の刷毛が必要です。(費用目安1,000円) |
||||||||||||||||||
持ち物 | 修復したい品、汚れてもよく、かつ肌の露出が少ない服装、腕カバー、エプロン、普段使いのハンドクリーム、お持ちの漆芸道具が有ればお持ちください。 ◉修復する器は各自ご用意ください。修復する器の数は3点までです。また、複雑な割れはご遠慮ください。手のひらに収まるサイズで3分割、3欠けまで。 ㊟ガラス素材、木は扱えません。 ◉器を持ち帰るための箱をそれぞれ用意してください。素材はなんでも大丈夫です。大きさは器より少し大きめが最適です。 <参考見本> ![]() |
||||||||||||||||||
見学・体験 | なし | ||||||||||||||||||
注意事項 | 講座では天然の本漆を使用します。本漆の特性上アレルギー反応により皮膚がかぶれることがあります。レッスンでは漆の取り扱い方などご説明は致しますが、かぶれのリスクをご承知の上ご参加いただきますようお願いいたします。医療補償等の責任は負いかねます。 | ||||||||||||||||||
表示の金額は消費税10%を含みます |
|||||||||||||||||||