本文へスキップ

小笠原学園は、1935年創業のカルチャースクールです。

電話でのお問い合わせはTEL.046-871-2082
〒249-0006 逗子市逗子5-10-28

ヤマハ音楽教室4・5歳時のための 幼児科


お問合せのページヘ   スケジュールの確認と予約ページへ

音楽を聴ける力がグンと発達する4・5歳児。この大切な時期に、素敵な音楽を「きいて」「うたって」「ひいて」とさまざまに体験することで総合的な音楽力と表現力の基礎作りをしていきます。ヤマハのノビノビイキイキレッスンが確かな音楽力の土台を作ります。

 
 
 幼児科の特徴

■さまざまな角度からの音楽体験が総合的な音楽力を育みます。

「きく」「うたう」「ひく」「よむ」「つくる」といった要素がバランスよく体験できるようになっています。言葉を覚えるように自然に音楽に親しみます。

■こころとからだの発達段階に合わせたプログラムが伸びる時期を逃しません。

聴感覚の発達が著しい4~5歳の子どもたちに「聴く」ことに重点を置いたレッスンを行っています。聴いた曲をくり返しドレミで歌ったり弾いたりすることで、音楽的な耳を育てます。

■お友達と一緒!グループレッスンで楽しく音楽体験が広がります。

音楽の楽しさをお友だちと共有できるのはグループレッスンならでは。“感動を共有”し、刺激し合うことで自主性や意欲を引きだし、協調性や社会性も育ちます。グループレッスンでの心地よい音楽体験が、音楽的な感性を豊かに育みます。

■親子一緒だからもっと学べる。

保護者の方が一緒にいてくださることが、お子さまの安心感や積極性を引き出します。家庭での音楽環境づくりにもつながります。

レッスンの内容

4・5歳児の成長にあわせたレッスンです。

きく→うたう→ひく→よむ ということを何週にもわたってくり返し体験しながら

①  音楽的に聞く耳

②  音楽を聴いて感動できるこころ

③  自分を表現したいという意欲

を育み、将来、創造性豊かな音楽表現ができる力につなげていきます。

■ききます

先生の演奏やCDで曲を聴き、「歌いたい」「弾いてみたい」という気持ちを喚起します。同時に音楽をかたち作るさまざまな要素全体(音楽をまるごと)を聴きとれる耳を養います。

聴くことは、すべての基本。繊細な音のニュアンスも感じる耳が育ちます。また、先生やお友だちの演奏を聞くことで音楽を理解し、興味とやる気が生まれます。

■うたいます

歌詞やドレミで歌い、曲の表情やニュアンスを表現します。

先生が歌ったり弾いたりするメロディを聴き、まねして歌うことで、正しい音程やリズム、テンポ、を覚えます。感情を込めて歌うことで曲の表情やニュアンスを表現することを体験します。

■ひきます

片手ずつからはじめ、両手で1曲弾けるようにしていきます。ドレミで歌いながら弾き、歌ったものを歌ったように弾くことで聴く力を育みます。音感が定着しソルフェージュ力やハーモニー感、人と合わせる感覚、かんたんな伴奏付けなど、総合的な音楽力も身につけていきます。

■よみます

弾いた曲の楽譜をドレミで歌いながら指で追ったり、メロディをマグネットで五線譜においたりします。

聴いて歌って弾いたものを、最後に楽譜で確認していくことで、少しずつ楽譜に対する興味づけをおこなっていきます。読譜力の素地が身につきます。

■つくります

「きく」「うたう」「ひく」体験をとおして身につけた力を活かし、伴奏をつけることにチャレンジします。創造することや、自分を表現することの素晴らしさを学びます。

 
4・5歳時ってどんな時期?

■「耳の力」がぐんと伸びる時期。演奏表現のベースとなる音楽基礎力(音感)を養う理想的な時期

ヒトの聴覚がもっとも発達するのが4・5歳のころ。この時期にたくさんの音楽を聴き、歌い、弾く体験を重ねることや、“こころ”と“からだ”で、まるごと音楽に向き合うことで音楽のさまざまな表情やニュアンスを聴きわける耳が育まれます。 

■言葉を覚えるのと同じように、より自然にドレミを覚えるチャンス期

聴く力が発達し、“まねをすること”が上手にできるようになる幼児期は、言葉を覚える能力が一気に高まる時期。 音楽も同じです。この時期を逃さずに、無理なく楽しく、音楽をたくさん吸収させてあげてください。

■すべての演奏表現の基礎となる音感が育つ時期です。

この時期にたくさんの音楽を耳から体験することで豊かな音感が育まれます。音感とはドレミ、拍子、リズム、強弱、調など、音楽を形づくるさまざまな要素を聴きとる力、音楽の基礎となる力です。

幼児期は「まねすること」がとても得意な時期。音に興味をもち、新しい言葉も次々と覚えていきます。ヤマハでは、この時期に様々な音楽を聴き、歌い、弾く体験を重ねることで、音感が理想的に育っていくと考えています。

 
 幼児科の2年間で音楽のチカラはグンとのびます。
3ヶ月目:1曲を通して演奏します。
みんなで元気に歌ったり、音楽に合わせてからだを動かしたりすることで、音楽をからだ全体で感じ、グループレッスンの楽しさに触れます。また、CD音源に合わせて指の練習をしながら鍵盤に親しみ、簡単な片手演奏の曲が弾けるようになります。

 

半年後:両手で曲を演奏します
子どもたちは、グループレッスンの楽しさを実感し、みんなで一緒に頑張ろうとする意欲や、よい意味での競争意識が芽生えてきます。このころから弾く曲は両手奏に入り、音楽の中に含まれている色々な要素を、聴く→歌う→弾くの順序で学んでいきます。


1年後:色々な和音や調を経験します
和音を覚えたり、ハ長調、ト長調、ヘ長調を習ったり、レッスンで学ぶ音楽の幅が広がります。曲のイメージにふさわしい歌い方、弾き方もできるようになり伴奏も経験します。メロディに合うハーモニーを感じながら、弾いていきます。


2年後:さまざまな表情の曲にチャレンジします
ハ長調の曲から始まった弾く曲も、2年をとおしてト長調、ヘ長調、ニ短調、イ短調と5つの調を経験します。元気な曲、物悲しい曲、美しい曲など、気持ちを込めて演奏することや表現方法を学んでいきます。

    
年齢にあわせた体験がお子さまの成長をのびのび、ぐんぐん伸ばします。

まずは体験レッスンへご参加ください。

受付開始! はじめよう、親子でヤマハ!

2023年
 体験レッスン ただ今 受付中!
 
◆3月22日(水)16:40~ 
◆3月29日(水)11:00~


上記日程以降は、調整中です。決定次第、こちらのページでご案内いたします。
 
新型コロナウィルスの感染予防、拡散防止のため、急な日程の変更になることがあります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
   お問合せのページヘ  スケジュールの確認と予約ページへ
 
 
 ★さらに、逗子教室では、なにがでるかな?
カプセル・トイがあたるくじをご用意しています
 
 
 
 ★さらに、逗子教室では、ミニオンズやミッキーの筆記用具をプレゼント
2023年春開講に入会の方限定特典。2023年4月30日まで(数に限りがございますので、なくなり次第終了とさせていただきます)
 
 
   幼児科(4・5歳児)
 講師名 ヤマハ音楽教室講師 
 開講日時 2023年5月スタート
水曜 16:10~ 打田
土曜 10:00~ 飯島
 レッスン時間 60分/回 × 月3~4回(半年で20回)
 期間 2年 5月開講クラス 募集中
 授業料 8,580円/月(施設費込) 
 初回教材費 8,360円 
 別途教材費 半年後 5,940円
1年後 5,940円
1年半後5,940円
 持ち物 教材、テキスト、筆記用具 
 見学・体験 見学可、無料体験レッスンあります。
  表示の金額は消費税10%を含みます

ヤマハ音楽教室のパンフレットより抜粋

 お問合せのページヘ スケジュールの確認と予約ページへ 

表示の内容は変更する場合がございます。