基礎コース |
体験レッスン開催 予約受付中 3月29日(水)14:00〜 |
開講日時 |
水曜17:10〜
|
レッスン時間 |
60分/回 x月3回 |
期間 |
1年程度を目安としたステップ制 |
授業料(施設費込) |
グループ 9,130/月 |
教材費 |
4,950円 (1ステップごと4,950円) |
持ち物 |
テキスト、筆記用具 |
見学・体験 |
3月1日(水)16:40〜 |
レッスン形態 |
グループレッスン |
|
表示の金額は消費税10%を含みます
|
楽しいがチャレンジしたいに!
レッスンは、子どもたちの心身の発達に合わせて組み立てられています。だから、「無理なく」「楽しく」力がつくのです。
「聴く」「歌う」「弾く」「読む」。・・・鍵盤演奏を総合的に楽しく学びます。
土台の部分がしっかりしている家ほど、頑丈な家となるように、鍵盤学習も同様です。「聴く」「歌う」「読む」のさまざまな角度から幅広い音楽体験をすることによって、将来子どもたちは豊かな音楽力を身につけることができるのです。そうした過程の中で「音楽って楽しい」「音楽(鍵盤演奏)で自分を表現したい」という気持ちを育んでいきます。
聴く
歌も演奏も、音楽表現の基本はまず聴くことから。先生の演奏をはじめとする、レッスン内で聴くたくさんの音楽に加え、音楽性豊かなCDが教材として用意されています。いろいろな音楽体験やCDから、曲のイメージを充分にふくらませ、感性と創造力を育み、自分ならではの音楽表現へ結びつけていきます。
歌う
先生がうたう曲を聴き取り、表情豊かにドレミで歌うメロディー暗唱曲、曲名や歌詞から曲のイメージをふくらませいきいきと表現する歌唱曲、楽譜から音楽を読み取り歌うソルフェージュなど、幅広く音楽学習を行い、豊かな音楽表現力を目指します。
弾く
鍵盤への興味を促し、鍵盤演奏へのスムーズな導入と表現意欲の素地を育めるように、子どもにとってイメージしやすく取り組みやすい楽曲と音源を用意しました。いろいろな楽曲の経験をとおして、必要なテクニックや演奏表現の基礎、読譜力を養います。楽譜にはそれぞれの学習ポイントが書かれています。“弾けた”という達成感が次の学習意欲につながります。
読む
楽典や、音符を五線に書き写す“写譜”、そして日ごろのレパートリーやソルフェージュの蓄積、それらの学習をとおして幅広く読譜の導入を図ります。また、単にドレミを読むということだけでなく,表情豊かに“聴く”“歌う”“弾く”経験が楽譜から音楽をイメージできる感覚の育成につながります。
◆ こんな成長を目指しています ◆
- 鍵盤演奏に必要な基礎力を養い、音楽表現力の基礎を養います。
- 総合的に音楽を学び、積極的に音楽に取り組む姿勢と意欲を育みます。
児童期ってどんな時期?
心身のバランスが整いはじめる児童期。指先や声帯といったからだの発達はもちろんのこと、心も大きく発達します。
自立心が生まれ、飛躍的に集中力・記憶力が発達するこの時期に子どもたちは自ら目標を定め、進んで努力できるようになるのです。そしてその努力によって、得られた達成感は、次のステップを目指す強い動機となります。
ヤマハ音楽教室 逗子教室の発表会「レパートリーコンサート」で演奏された曲を収録したものです。
演奏曲:キンコンカンコン鐘が鳴る
公開している演奏曲は小学生から習い始めるジュニアステップ基礎コース7〜8か月目で弾けるようになる曲です。左手が単音、重音、和音といろいろな形で出てきています。
演奏曲:ゴリラのゴッホ。
小学生から習い始めるジュニアステップ基礎コースで4か月目くらいに弾けるようになる曲です。伴奏データに合わせて両手でエレクトーンを弾いています。
ヤマハ音楽教室のパンフレットより抜粋
表示の内容は変更する場合がございます。