本文へスキップ

小笠原学園は、1935年創業のカルチャースクールです。

電話でのお問い合わせはTEL.046-871-2082
〒249-0006 逗子市逗子5-10-28

中医学から学ぶココロとカラダの養生

お問合せのページヘ   スケジュールの確認と予約ページへ
 10月スタート
 講座イメージ画像
 講師名 小池美枝
 開講日時 第2・4月曜 15時~16時半
 レッスン日  10/16、10/23、11/13、11/27、12/11、12/25
※10月は第2月曜日が祭日のため第3と第4月曜日になっています。
 レッスン時間 90分/回× 全6回
 授業料(お月謝制) 25,740円
 持ち物 筆記用具
   (表示の金額は消費税10%が含まれています。)

この講座では国際中医師、国際中医薬膳師である講師がやさしい言葉でわかりやすく、更年期のココロとカラダの養生法についてお話しします。専門性の高い中医薬膳学を左脳から学術的に学ぶのではなく、右脳からのアプローチにより五感にはたらきかけてしっかり自分のココロに落とし込みながら学びます。

ご自身の本当のココロ、そのココロに気付いてほしい時、カラダには既にサインが出ています。

ストレスを緩和し、あなたらしく生きるために自分のことを知ってバランスを調え、ココロとカラダの免疫力をアップしていきましょう。

更年期の養生法を学び上手に楽しく乗り切りましょう

更年期の風景が変わる、ポジティブエイジングの秘訣を学びます。ご自身や、ご家族の更年期に向き合い、リラックスして自分らしく生きる方法を手に入れましょう。


講座イメージ画像

こんな人におすすめです(初級者歓迎)

●ホットフラッシュ、不眠、情緒が安定しないなど、更年期障害の症状が出ている方。また、ご家族がそのような状態に悩まされている方。
●不安やイライラ、抑うつなどの急な感情の変化により、他人とのコミュニケーションが円滑でなくなることがある方。
●外出や社交活動が難しく、友人や家族との交流が減少し、孤立感や不安があるかた。
●注意力の散漫さや集中力の低下が起こり、会話の内容を把握できなかったり、相手の話に耳を傾けることが難しかったり人との会話が難しい方。



おすすめポイント

更年期という言葉はともするとネガティブな言葉に響きますが、実は人生後半を実りの季節にするための大切なターニングポイントです。女性だけでなく、男性にも更年期は訪れますが、それぞれ症状の出方も違います。どんな養生をし、どんな心でいたらよいかお話しします。

薬に頼らない自分に合った養生法をみつけ実践を交えて学びます。問題の障害の根を取り除くことで、心が晴れやかに更年期からのセカンドステージが豊かになります。

参加者のかたお一人お一人に国際中医師の立場から診たアドバイス付きのレッスンです。

毎回笑顔で帰れるような授業です。

テーマ

第1回 更年期障害とは。どのような症状がでて、原因は何か
第2回 男性と女性の更年期の違いと、カラダの変化
第3回 更年期のココロの調え方
第4回 免疫力を上げる。カラダの陰陽バランスについて
第5回 人生の実りの季節にするための養生法・・・食事
第6回 人生の実りの季節にするための養生法・・・セルフタッチ

講師紹介

講師プロフィール画像
小池美枝

株式会社アール・ド・ヴィーヴル 代表取締役 、食医、薬膳料理研究家、国際中医師、国際中医薬膳師

専門性の高い中医・薬膳学をもっと身近にわかりやすく 誰もが日常に取り入れやすくなるように五感で学ぶメ ソッドYakuzen retreat®を考案。

薬膳料理を容易に取り入れることで、誰もがココロとカラダを日常的に調えることが出来るよう薬膳の普及に熱意をもって取り組み、食のプロディ―スと食医、薬膳師として活動。また、日本中医学院にて講師を務める。

<講師が運営するWEBサイト>

●株式会社アール・ド・ヴィーヴルのWEBサイト
●インスタグラム:miecooking
●インスタグラム:yakuzen_retreat
●フェイスブック:アール・ド・ヴィーブル

<メディア・インターネット>

●素敵にマルシェ・コンテンツ
:「フルーツ de 美薬膳」、「ゆるっと薬膳」、「chef’s アドバイス」監修、執筆

●耳で聴く料理「笑う薬膳」

<講師からのメッセージ>
みなさまのココロとカラダの健康の為 お役に立てたらうれしいです。

 お問合せのページヘ  スケジュールの確認と予約ページへ

表示の内容は変更する場合がございます。